留学で学校を選ぶのと同じくらい大切なのがホームステイ、ホストファミリーです。
大袈裟にいうと1日の3分の2を家で過ごすわけですから自分に合ったホストファミリーに出会いたいですよね。
ここでは、過去に10年以上留学生のサポートに関わり、実際に150近くのホストファミリーを見てきた私がファミリータイプ別にメリット・デメリットを書き出してみました。
どんなファミリーが自分に合っているのか分からない人は、この記事を読んで自分に合ったホストファミリーを見つけるヒントにしてね♪
- 小さい子供がいるホームステイのメリット・デメリット
- 中高生の子供がいるホームステイのメリット・デメリット
- 老夫婦のホームステイのメリット・デメリット
- ホストマザーだけのホームステイのメリット・デメリット
- アジア人のホームステイのメリット・デメリット
- 他に留学生がいるホームステイのメリット・デメリット

こんにちは、海外在住歴20年以上のOBちゃんです。初めてのホームステイ選びは不安もいっぱいよねっ! だからこそメリット&デメリットを理解して選ぶといいよ〜♪
ホストファミリータイプ別 でみるメリット*デメリット
小さいこどもがいるホストファミリー


5つのメリット
- 子どもがいると賑やかでファミリーとの会話に困らない
- 子どもが話しかけてくれるので英語の練習になる
- 小さな子供がいると週末も外出が多く、色んなところに連れて行ってもらえる。
- 子ども中心の生活で朝晩規則正しい生活が送を送ることができる。
子供たちはあなたが英語を話せるかどうかなど関係なく留学生に興味をもって話しかけてくれます。
私の初めてのホームステイは、8歳の男の子がいました。ホストマザーやホストファーザーと話す時はガチガチに緊張していたんですが、ホストブラザーと話す時は何も考えずにリラックスして話せたのを覚えています。
語学学校で習ってきたフレーズを大人に試す前に8歳のホストブラザーで試していました。英語練習には子どもがいてくれると助かりますね♪



小さな子供は大人と違い、正しい発音で伝えないと留学生が何をいいたいのかを察してくれないので、いい発音の訓練にもなるよ♪
5つのデメリット
- 子どもが部屋に遊びに来るのでプライベートの時間が少なくなる
- 自分の持ち物(お菓子やゲーム系)を欲しかったり勝手に使われることがある
- 子どもが叱られていると気を遣う
- 子ども中心の生活なので夕食の時間や寝る時間が早い
- インターネット利用時間を制限しているご家庭が多い
子どもたちは疲れ知らずで、家にいる殆どの時間を一緒に遊びたがります。宿題をするからといっても「手伝ってあげるー!」といって部屋から出ようとしないこともしばしば。
留学生の携帯やタブレット、お菓子などに興味を持つと毎日入り浸り、部屋から出て行ってくれないという悩みはよく聞きました。
私の場合は、8歳のホストブラザーと同じ的で2時間鉄砲遊びしたり、毎回夕食後にプールに誘われクタクタになったの覚えてます(笑)



でも子どもが大好き、一人の時間は必要ないという寂しがり屋さんならきっと大丈夫やでぇ〜♪
中高生の子どもがいるホストファミリー


3つのメリット
- 共通の趣味やスポーツ、日本のアニメや文化に興味がある子どもがいると仲良くなれる。
- 自分のプライベートの時間を十分に持つことができる。
- お手伝いなどから自立を学ぶことができ、ホストとの会話につながる
ホストブラザーやシスターと共通の趣味やスポーツがあると仲良くなれるチャンスです!
サッカーができる、ダンスを踊れる、ピアノが弾けるなど特技があれば英語が話せなくても、あなたに興味をもってくれます。
海外では日本のアニメやゲームを好きな子も多く、日本語の授業を選択できる高校も結構あるんですよ!
部屋に戻ればプライベートな時間が取れるのも嬉しいですね。
5つのデメリット
- 中高生は自分のことで忙しく留学生に興味がない
- 中高生の子供を持つホストは共働きが多く忙いので留学生をあまり構う暇はない
- ゲームやインターネット使用の時間制限をしているご家庭が多い
- 食卓での会話が大人の会話なので話を理解できない/入り辛い
- 平日、朝の洗面所やトイレが混む
留学生を受け入れ慣れているご家庭の子どもたちは、留学生が頻繁に変わるので殆ど興味を持たない傾向にあります。
また、中高生は友達とSNSで忙しく、英語が理解できない留学生と気長に話をしてくれる子は殆どいない気がします。
インターネットやゲームの時間を制限しているご家庭も多く、留学生も子どもたちと同じルールに従うことになります。
家族が大勢いると会話のスピードについていけなかったり、質問されても家族皆んなに注目されると緊張して言葉が出てこないことも。
学校がある朝は洗面やトイレのタイミングが難しいこともあります。
老夫婦のホストファミリー


5つのメリット
- 老夫婦は十分な時間があるので留学生のサポート/身の回りの世話が手厚い
- 静かな環境で自主勉強もしやすい
- 食卓では留学生を中心に質問をしてくれたりするので会話に入り易い
- 体のことを気遣っているので健康的な食生活を送ることができる
- 早寝早起きで規則正しい生活を送ることができる
老夫婦は十分な時間があるので、身の回りのお世話は殆どしてくれます。
私も老夫婦のご家庭を体験したことがありますが英語の勉強は良く手伝ってくれました。
中学英語も理解できていないレベルなのに毎日小さな新聞記事を声を出して読まされていた日が懐かしいです。
Parrots(オウム)Smuggling(密輸)とか、普段使えそうにない単語ばかり覚えてました(笑)
老夫婦は時間に余裕があるので料理に時間をかけます。私のホストもジャムやパンは全て手作りで毎食のごはんが楽しみでした♪
学校で疲れて帰ってきても静かな環境なのでゆっくり休むことができます。
4つのデメリット
- ホストが心配しすぎで過干渉になることがある
- 週末など家族のお出かけは少ない
- 近くに孫が住んでいると孫のお世話で午後や週末は賑やか
- 門限・食事の時間・お風呂に入る時間・寝る時間などきっちり決まっていることが多い
老夫婦のホストは心配症で、門限は夕食前、夕食も早め、就寝もとても早いです。
近くにお孫さんが住んでいると預かることが多いので、午後や週末にが賑やかになります。
子どもが苦手で老夫婦を選を選ぼうと思っているなら、お孫さんが頻繁に遊びに来るかどうかも確認したほうがいいでしょう。
小さな子どもがいるホストと比べると週末のお出掛けは少な目ですが、行きたい所をリクエストすれば連れて行ってくれます。
ホストマザーだけのホームステイ


3つのメリット
- シェアメートのような感覚で放任のマザーが多い
- ホストマザーと二人なのでコミュニケーションが取り易い
- トイレやシャワーの待ち時間を気にしない
ホストマザーしかいないご家庭と聞くと寂しいイメージを持つかもしれませんが、これまで見てきた中で日本人の留学生と一番相性がいいのがホストマザーだけのご家庭です。
家族が多いとホストファーザーと話すのが怖いとか、シスターが無愛想とか、家族の中で苦手な人ができることがあります。
何度もホームステイ変更をしている留学生も、ホストマザーだけのホームステイに移動して落ち着くということは良くありました。
家族が少ない分、不満も少なくなるのかもしれませんね。
ホストマザーと料理をしたり、週末一緒にお出掛けしたり、時には本当の親子のように喧嘩をしている子もいました(笑)
他に家族がいない分、食べたいもののリクエストもし易く、細かい家のルールも殆どない印象です。
個人を尊重してもらえる環境で自立も学ことができますね♪
2つのデメリット
- 仕事をしていると夕食が遅くなったり、お持ち帰りのものになることがある
- 自立を求められる
これまで殆ど不満を聞いたことがなかったので、正直無理に絞り出した2つのデメリットです。
ホストマザーも働いていると、夕食が遅かったり食事が手抜きになることも。ホストの帰りが遅い時は適当に冷蔵庫の中にあるもので料理している留学生もいました。
なんでも自由に作れるので夕食が遅い/手抜き等の不満は聞かなかったです。
お米の炊き方さえ知らなかった子でも、1年後にはクックパットを見れば大体のものは作れるようになっていました。
ホームステイというよりは、シェアメイト感覚なので老夫婦のホストファミリーのように、身の回りのことはできるだけホストにやってもらいたいという人にはホストマザーだけのホームステイは不向きかもしれません。
アジア人のホストファミリー


4つのメリット
- 食事が日本人の口に合い、美味しいことが多い
- 英語がわからない辛さを理解してくれる
- 英語以外の言語も学ことができる
- 緊張せずに英語を話せる
英語圏では主食がパン、芋、パスタになるのでお米が恋しくなりますよね。
アジア人の家にホームステイしてる子は、「今日の晩御飯はなにかな〜」と、楽しみに帰る子が多かったです。
また、英語がネイティブでないアジア人のホストは、英語を学ぶ大変さも理解してくれます。
日本人は英語のネイティブと話す時は緊張しますが、なぜか英語に訛りのあるアジア人だとリラックスして話せるので不思議です。
英語を話すアウトプットの練習にはいい環境ですね。変な英語の訛りがつきそうと心配する人もいますが、子どもたちがネイティブというご家庭が多いので、発音は子どもたちに教えば問題ないです♪
3つのデメリット
- アジアの香辛料が苦手だと食事が口に合わないことがある
- 英語に訛りがあり聞き取り辛い
- 英語以外の言語で話されると理解できない
アジアの香辛料が苦手な人は食事が口に合わないかもしれません。
留学生には英語で話すよう心がけてくれますが、ホストファミリーが揃うと無意識に母国語で話していることが多いようです。
英語に訛りがあるので聞き取り辛いことはありますが、日本人の発音に癖があるように、他のアジア人の発音も癖があるのでそれぞれの発音の癖を覚えると聞き取れるようになります。
ホームステイに他にも留学生がいるホストファミリー


2つのメリット
- 留学生と英語を学ぶ大変さを理解し合い仲良くなれる
- 英語以外の言語を学ぶことができる
ホームステイに他の国の留学生がいると、よそ者は自分だけではないと少しホッとします(笑)
留学生をみて、家のルールを覚えることもできますし家のことはホストに聞くより、前からいる留学生に聞く方が緊張しないようです。
仲良く慣れば英語だけでなく、他の言語も学ぶことができます。
3つのデメリット
- 考え方や文化の違いに戸惑うことがある
- 自分と留学生の英語の成長を比べてしまう
- ホストから色々と比べられる(気がする)
同じアジア人でも、日本人の常識とは違うことがあるので生活面で色々と驚くことがあります。
例えば、バスルームに置いていたシャンプーやリンスの減りが早いと思ったら留学生が使っていたという話はよく聞きました。
日本人は人の物を勝手に使わないのが常識ですが、外国ではシェアするのが当たり前の文化もあります。
だから、相手はあなたに勝手にシャンプーを使われても平気で、たまたまシャンプーがなくなったから使ったというだけで、長期的にずっと使ってやろうという悪意もありません。
少し面倒ですが、使われたくないものは自分の部屋で管理するようにすれば解決できます。
日本人は気配りができる一方で、周りを気にしすぎて相手と自分を比べてしまいます。
他に留学生がいると、英語力を比べてしまい落ち込むこともあるようです。
まとめ
ホームステイ選びはとても慎重になってしまいますよね。初めは何を基準に選ぶべきか分からないので、考えられるメリット・デメリットをヒントにしてもらえると幸いです。
私が留学生のホームステイを提案する立場だった頃は、楽観的で明るい性格の方は家族の多いホスト、
逆に一人の時間を大切にし、大人しい性格の学生なら老夫婦やホストマザーだけのホームステイを提案していました。
あなたの考え方次第でメリットはデメリットになり、デメリットが多くても、ホストの人柄さえよければ慣れて気にならなくなることもあるので、今回上げたメリット・デメリットは参考までに。
海外留学で学べることは語学だけでなく強く生き抜く力も身に付けられるので、まずは悩みすぎず、失敗を恐れず前に進みましょう!



最後まで読んでくれてありがとう♡ みんなが自分にぴったりのホストを見つけて素敵な留学生活を送れますように♪